
保険医療機関の書面掲示事項について
当院は、保険医療機関の指定を受けています。
当院では、令和6年6月の診療報酬改定に基づき、施設基準等で定められている保険医療機関の書面掲示事項について、ウェブサイト上に掲載を行っております。
【明細書発行体制加算について】
当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。
明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨をお申し出ください。
【一般名処方加算について】
当院では、後発医薬品があるお薬については、特定の商品名ではなく、一般名(有効成分の名称)で処方を行う場合があります。一般名処方によって、特定の医薬品の供給が不足した場合でも、必要な医薬品が供給しやすくなります。
【医療情報取得加算について】
当院では、オンライン資格確認を行う体制を有し、患者様の診療情報を取得・活用して、質の高い医療の提供に努めています。
【情報通信機器を用いた診療について】
当院では、オンライン診療の適切な実施に関わる指針を遵守し、情報通信機器(クロン)を用いた診療を行っております。
なお、初診の場合は、向精神薬等処方できない場合がありますので、ご了承ください。
【医療DX推進体制整備加算、在宅医療DX情報活用加算について】
当院では以下の通り医療DX推進の体制を整備し活用しております。
1)オンライン請求を行い、オンライン資格確認を行う体制を有しています。
2)電子資格確認を利用し取得した診療情報を、閲覧又は活用できる体制を有しています。
3)電子処方箋を発行し、電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制を整備しています。
4)マイナンバーカードの健康保険証利用について、利用しやすい環境を整備し、マイナ保険証について、当該保険医療機関の見やすい場所に掲示しています。
5)居宅同意取得型のオンライン資格確認等、システムにより取得した診療情報などを活用して、計画的な医学管理の下に訪問診療を実施しております。
【長期収載品(後発医薬品のある先発医薬品)の選定療養について】
長期収載品の選定療養とは、厚生労働省が決定した令和6年10月からの医薬品の自己負担の新たな仕組みです。
長期収載品(ジェネリック医薬品)があるお薬で、患者様のご希望で先発医薬品の処方をした場合は、選定療養費として患者様の自己負担が発生します。
選定療養費は、先発医薬品と後発医薬品の価格差の4分の1相当の金額となります。
(選定療養費のお支払いは、調剤薬局でのお支払いになります。)
なお、先発医薬品を処方する医療上の必要があると認められる場合や、後発品の在庫状況等から後発品の提供が困難な場合は、選定療養費は発生いたしません。
【保険外負担について】
証明書・診断書等につきまして、その利用に応じた実費のご負担をお願いしています。費用は以下のとおりです。
・自立支援診断書 5,500円
・免許更新の診断書 3,300円
・その他各種診断書(当院書式) 3,300~5,500円
ご不明な点等がありましたら、当クリニックまでお問い合わせください。